全年全月16日の投稿[65件](2ページ目)

■Tカード むやみに増えちゃったカード番号はたぶん1個に統一できたっぽいんだけど、ヤフーとの連携?でメインメールアドレスがあいかわらず使えないっぽい
もはやなにが原因だかわからないのでコールセンターに問い合わせようとしたけど時間切れだった ヘト…!
2023.02.16 18:29
もはやなにが原因だかわからないのでコールセンターに問い合わせようとしたけど時間切れだった ヘト…!

■おねがい■
2023年、ちょっと試したいことがあるため、見てくださっている方がたにおねがいがあります。
もそよらが創作として絵を描いたり、文を書いたりしたとき、私が見る可能性のあるところで、それに対する感想や言及をしないようにしてほしいのです。
とくに、つくったひと固有のなんらかのやつ(「作風」とか「絵柄」みたいなやつ)への言語での感想をしないようにしていただけると、たいへん助かります。
(もし、なんらかの問題…たとえば他の人の権利を侵害している、などについては、ご指摘いただけると助かります。)
↓補足、詳細として
上で書いたおねがいを読んでくれてありがとうございます。
まず最初に、なにかしらリアクションをもらえるというのは全部マジでとてもありがたいことで…見てくれた読んでくれたかたのだいじな時間を使って、なにかを言ってもらえる、というのは本当にうれしいことです。
ただ、ここ数年ふと思ったことがあり…それは、
自分は言語で何か言われることに過敏なのではないか。ということです。
真に受ける、おおげさにとらえる、意図があると思ってそれを汲み取ろうとする。
自分はそういうタイプなんじゃないかなあと思うことが多々あり、それを前提とすると納得いく暮らしの中のしんどさも多くありました。
絵だったり、文だったり、なにかについて言語で感想とか「ここが良い、ここが好き」ということを言ってもらったとき、悪いくせとして
「じゃあ、そういう感じの絵柄で描きつづけよう」
「同じような絵を描こう」
「そうしなければ、感想を言ってくれたひとが次に絵などを見たときにがっかりする」
とかを無意識のうちに勝手に気負ってしまっているのではないか?
それがずっとなんとなく抱いている、なんかつくったりそれを出したりすることへのハードルの高さにつながってるのではないか?
その仮説が実際そうなのか調べるのには、実験が必要だ。
なんか出しても誰もなんも言わないはずだと思う環境をつくって、多少なり自分の姿勢が変わるか見てみよう。
そういうのが今回のおねがいの理由です。
一番大事なのは、「私がそのように表明した」ということで、
そうしたことで私がなんか変わるかな~というのをこれから観察していくことになります。
もしかしたら数日で「やっぱなんも言ってもらえないなんていやなので撤回します」になるのかもしれません。
なんもわからんからとにかくやってみよう。
いい感じになるといいなあ~。
そんなかんじです。畳む
2023.01.16 19:38
2023年、ちょっと試したいことがあるため、見てくださっている方がたにおねがいがあります。
もそよらが創作として絵を描いたり、文を書いたりしたとき、私が見る可能性のあるところで、それに対する感想や言及をしないようにしてほしいのです。
とくに、つくったひと固有のなんらかのやつ(「作風」とか「絵柄」みたいなやつ)への言語での感想をしないようにしていただけると、たいへん助かります。
(もし、なんらかの問題…たとえば他の人の権利を侵害している、などについては、ご指摘いただけると助かります。)
↓補足、詳細として
上で書いたおねがいを読んでくれてありがとうございます。
まず最初に、なにかしらリアクションをもらえるというのは全部マジでとてもありがたいことで…見てくれた読んでくれたかたのだいじな時間を使って、なにかを言ってもらえる、というのは本当にうれしいことです。
ただ、ここ数年ふと思ったことがあり…それは、
自分は言語で何か言われることに過敏なのではないか。ということです。
真に受ける、おおげさにとらえる、意図があると思ってそれを汲み取ろうとする。
自分はそういうタイプなんじゃないかなあと思うことが多々あり、それを前提とすると納得いく暮らしの中のしんどさも多くありました。
絵だったり、文だったり、なにかについて言語で感想とか「ここが良い、ここが好き」ということを言ってもらったとき、悪いくせとして
「じゃあ、そういう感じの絵柄で描きつづけよう」
「同じような絵を描こう」
「そうしなければ、感想を言ってくれたひとが次に絵などを見たときにがっかりする」
とかを無意識のうちに勝手に気負ってしまっているのではないか?
それがずっとなんとなく抱いている、なんかつくったりそれを出したりすることへのハードルの高さにつながってるのではないか?
その仮説が実際そうなのか調べるのには、実験が必要だ。
なんか出しても誰もなんも言わないはずだと思う環境をつくって、多少なり自分の姿勢が変わるか見てみよう。
そういうのが今回のおねがいの理由です。
一番大事なのは、「私がそのように表明した」ということで、
そうしたことで私がなんか変わるかな~というのをこれから観察していくことになります。
もしかしたら数日で「やっぱなんも言ってもらえないなんていやなので撤回します」になるのかもしれません。
なんもわからんからとにかくやってみよう。
いい感じになるといいなあ~。
そんなかんじです。畳む

たぶん私はめちゃめちゃアナログ人間で、
『画面上に表示される文字』の実在感と『五感で認識できる紙上に質感のあるインクで書かれた文字』の実在感がぜんぜん違って感じるのでデジタル情での情報管理は実在感が希薄に思われてあまりうまくいかないのだ…
2023.01.16 18:22
『画面上に表示される文字』の実在感と『五感で認識できる紙上に質感のあるインクで書かれた文字』の実在感がぜんぜん違って感じるのでデジタル情での情報管理は実在感が希薄に思われてあまりうまくいかないのだ…

終末世界のチンピラでも、救世主でもなく、モブキャラになって生活できるゲーム、それが『サバイビング・ジ・アフターマス -滅亡惑星-』。ガソリンと食糧を交換するシーン、すごく好きなんだけどわかるかな?
ヌヌヌヌーーッきになる
2022.08.16 15:36
ヌヌヌヌーーッきになる

市川春子さんの短編集『虫と歌』おもしろかった
このかたの連載作品『宝石の国』が、わりとSNSでは強めの語彙といっしょに話されてることが多い印象で敬遠してたんだけど、実際に作品読んだらかなり好きなモチーフと描き方だ~というかんじでうれしくなった
短編集2『25時のバカンス』も借りて読みつつあるけどこれもよい…
モチーフとかの好きさはそのままにめちゃ上手くなっててすごいな…てかんじでよい
2022.08.16 00:06
このかたの連載作品『宝石の国』が、わりとSNSでは強めの語彙といっしょに話されてることが多い印象で敬遠してたんだけど、実際に作品読んだらかなり好きなモチーフと描き方だ~というかんじでうれしくなった
短編集2『25時のバカンス』も借りて読みつつあるけどこれもよい…
モチーフとかの好きさはそのままにめちゃ上手くなっててすごいな…てかんじでよい

からあげにレモンとか上等な料理にハチミツとかの話
レモンもハチミツもそのものがよいわるいじゃなくて、食べるかどうか聞いてからいれてほしいとか食い合わせ・かければなんでも誰にでもおいしくなるというわけじゃないという話…もそのうちしたい
最終的には私の好き嫌いの話になると思われる
2022.07.16 23:43
レモンもハチミツもそのものがよいわるいじゃなくて、食べるかどうか聞いてからいれてほしいとか食い合わせ・かければなんでも誰にでもおいしくなるというわけじゃないという話…もそのうちしたい
最終的には私の好き嫌いの話になると思われる

「エロい」という語は、狭義はセクシャルだなあという意味だけど、さいきんはそれをいう人のフェチシズムごころが刺激されるみたいな意味にもなってなんか広がってきてて、
私にもフェチシズムがあり、みるとうれしくなるのだが、そこにセクシャルなかんじ(※主観)が入り込むと途端に萎えてしまうので、フェチシズムごころが刺激されたときのかけごえとして「エロい!」を使うのってなんか違う気がする……じゃあなんてかけごえを使えば自分のこころにかなうのだろう……
ということを割と年単位で悩んでいるみたいな話がしたい
2022.07.16 23:37
私にもフェチシズムがあり、みるとうれしくなるのだが、そこにセクシャルなかんじ(※主観)が入り込むと途端に萎えてしまうので、フェチシズムごころが刺激されたときのかけごえとして「エロい!」を使うのってなんか違う気がする……じゃあなんてかけごえを使えば自分のこころにかなうのだろう……
ということを割と年単位で悩んでいるみたいな話がしたい

#エルデンリング
嵐の城ストームヴィルの中ボスとおぼしきひとなんですが、
お城のなかの広い部屋(食堂?)をひたすら行ったり来たりしており、何をやってるんだろうか?歩行訓練?みたいなことを話してたんですが、
すぐそばに炊事場があって、兵が鍋の前で煮えるのを待っており、中ボスのひとは…ごはんができるのを待っていたのでは!?との推測にたどりつきました。畳む
2022.04.16 02:10
嵐の城ストームヴィルの中ボスとおぼしきひとなんですが、
お城のなかの広い部屋(食堂?)をひたすら行ったり来たりしており、何をやってるんだろうか?歩行訓練?みたいなことを話してたんですが、
すぐそばに炊事場があって、兵が鍋の前で煮えるのを待っており、中ボスのひとは…ごはんができるのを待っていたのでは!?との推測にたどりつきました。畳む

#エルデンリング
作中あきらかに大変なことが起こったり人が亡くなったりしたであろう痕跡をみつけるのですが、そのことについて語るひとがほとんどいないので、その光景のことで思考や心の動く向きは自分の感じたことなのだと思えるのがとても居心地よい。
もちろん、ゲーム制作側からはあるていど、このような思考や気持ちになってほしい…という方向性をもって光景をつくっているのだと思いますが…それを語るのが光景や物だけだという舞台づくりにありがたさを感じる。
2022.04.16 02:05
作中あきらかに大変なことが起こったり人が亡くなったりしたであろう痕跡をみつけるのですが、そのことについて語るひとがほとんどいないので、その光景のことで思考や心の動く向きは自分の感じたことなのだと思えるのがとても居心地よい。
もちろん、ゲーム制作側からはあるていど、このような思考や気持ちになってほしい…という方向性をもって光景をつくっているのだと思いますが…それを語るのが光景や物だけだという舞台づくりにありがたさを感じる。

なんらか作品に触れたとき、あるキャラクターに悪い印象があったとして、
それが「実際に自分が交流するならこのキャラクターは嫌い」「このキャラクターの考え方が私の考え方と反する」「このキャラクターはのちのち悪い展開がはじまるきっかけになりそうで見ると嫌な予感がして嫌な気分になる」「このキャラクターは現実で悪いとされている行動を取っている」「このキャラクターは悪いやつであると作品の演出的に指示されている」
その他いろいろなその印象の中身があるなーというふうにさっき思い、これらが区別できないとキャラクターのことを話すのに支障が出るなと思いました。
2021.11.16 00:13
それが「実際に自分が交流するならこのキャラクターは嫌い」「このキャラクターの考え方が私の考え方と反する」「このキャラクターはのちのち悪い展開がはじまるきっかけになりそうで見ると嫌な予感がして嫌な気分になる」「このキャラクターは現実で悪いとされている行動を取っている」「このキャラクターは悪いやつであると作品の演出的に指示されている」
その他いろいろなその印象の中身があるなーというふうにさっき思い、これらが区別できないとキャラクターのことを話すのに支障が出るなと思いました。