2021年の投稿[379件](9ページ目)

知ったのが「ネタ」ではなくとも、楽しみを失う可能性はあり、主体は行為側(既見側)ではなく知る側(未見側)にある 未見側がそれを知ることで楽しみを失わないならspoilerではない
2021.05.29 21:47

「ネタバレ」という言い方だと、「ネタ」を「バラす」ことであり「知ってる側が知らない側になす行為」であるってかんじだが、重きがあるのはそこよりも「知らない側」が「作品に触れる楽しみを失う情報」であることな気がする 英語のspoilerという言い方のほうが私にとっては適切に思う
2021.05.29 21:46

「Aというキャラに対し、長く付き合っていたが全く好意的な感情がなく興味もなく、Aが死亡してもとくになんの感慨もない」ということをBというキャラクターが作中で発言したとき、私はこのときキャラクターへの評価を迷い困ってしまった。
評価にいくつか軸があるよと切り分けて考えれば、私のBへの評価は現実的な軸ではマイナスになったが、キャラの厚みという軸ではプラスを感じたとなり、困らない。
2021.05.08 22:12
評価にいくつか軸があるよと切り分けて考えれば、私のBへの評価は現実的な軸ではマイナスになったが、キャラの厚みという軸ではプラスを感じたとなり、困らない。

「とにかくなんか面白いキャラ」とか「厚みのあるキャラ」への評価軸と、「現実に存在する人間へのものと同じ目線」の評価軸はぶつかったり同じ向きになったりするが、べつの評価軸なので、すきなキャラ↔嫌いなキャラ というキャラ一人に対して一元的な評価のみしていると自分の中でキャラクターの要素に対し矛盾が発生して困る 切り分け
2021.05.08 22:06

非実在のキャラクターに対する好きさ、というのにはいろいろ種類があるように思われる。
そのうちに、現実と同じような目線で評価している軸「他の人とトラブルを起こさない、嫌いな人がいない、誰に対しても好意的である、困っている人のことを助けてあげている、自分の面倒を自分で見れている」とかそういうものがある。
またそれとは別で、とにかくなんか面白い・刺激的な要素のあるキャラクターであってほしい、という軸もある。
2021.05.08 22:03
そのうちに、現実と同じような目線で評価している軸「他の人とトラブルを起こさない、嫌いな人がいない、誰に対しても好意的である、困っている人のことを助けてあげている、自分の面倒を自分で見れている」とかそういうものがある。
またそれとは別で、とにかくなんか面白い・刺激的な要素のあるキャラクターであってほしい、という軸もある。

それとも実はたくさんある二次創作のほとんどにたいしてなにかしらうんざりした気持ちがあり、でも自分がなにか「二次創作」をやろうとしたときそのうんざりするなにかと同じラベルが貼られるというのでそれはヤダ~ってなって今なんか悩んでいるのだろうか?
2021.05.03 00:30

いやがられるような表現をするのであれば、私は私が好きになった人形をふりまわして遊んだり、やりそうなポーズをとらせたりやらなさそうなポーズをとらせたりしたいのかなあという気がする
あるいはそういう「いやがられるような表現」を借りなければ、そのようにしたい自分の欲求を行動にうつせないのかもしれない(愛を表現したい、といおうとする場合、自分のやることが愛という表現にはとてもふさわしくないと感じて、ならなにもしないのが自分にできる最大限の愛にしかならない。という考えになっていく)
2021.05.03 00:24
あるいはそういう「いやがられるような表現」を借りなければ、そのようにしたい自分の欲求を行動にうつせないのかもしれない(愛を表現したい、といおうとする場合、自分のやることが愛という表現にはとてもふさわしくないと感じて、ならなにもしないのが自分にできる最大限の愛にしかならない。という考えになっていく)

にじそうさく…というものへの自分のスタンスとかをかんがえており…いろんな「にじそうさくってこういうものです!」という話がたくさんあるがそれはとうぜん人によりけりで、私はこのことについて考えた期間が1年とか2年とかそのていどで、マンガやらゲームやらやっていつつなんかつくりたい気持ちをもつタイプのひとの同い年のなかではおそらくかなり短いんじゃないかと思う
2021.05.03 00:20

なにか作品のことがめちゃくちゃ好きになり、いてもたってもいられずそれのことばかりを話し、そしてそれを聞いて話してくれる人がいる という状況に心情的には戻れる気がしてないのだが、そのときの自分の出力数の多さと楽しさは忘れられずにいるし、出力が多いとそれだけなにか洗練されるものもあったよねと思うので、出力するためのフック・出力するクセ、「出力しないほうが良いと思う理由」を探してそこを回避する理屈を自分の中に持つ、みたいなのをやりたい
2021.05.01 10:07

自分の中で二次創作というものの立場を考える
私が「このようだといいな」と思っていると発言するのはありだが、絵や文でキャラが動いてそのようなことをするのは無しだなと思ったりとかの個人の意識の線引き
そういった許容、どういった理屈をつければ自分が何かを作ることを自分で許容できるのかという
2021.05.01 08:59
私が「このようだといいな」と思っていると発言するのはありだが、絵や文でキャラが動いてそのようなことをするのは無しだなと思ったりとかの個人の意識の線引き
そういった許容、どういった理屈をつければ自分が何かを作ることを自分で許容できるのかという

同じハッシュタグでたくさんの声が流れており、その中には自分にとって好ましくない言葉えらび・言葉づかいがあるからだろうか
特定アーティストのファンなどが特有の名称を名乗るときそこに混ざりたくない気持ちとは一緒なのだろうか
2021.04.25 22:19
特定アーティストのファンなどが特有の名称を名乗るときそこに混ざりたくない気持ちとは一緒なのだろうか

「あなたが困るわけじゃなく、そして喜ぶ人がいるんだから」という言い方だと、同じ言い方でたとえば著作権の侵害とかもできちゃうし、「同性婚が合法化することそのものが(感情的心情的に)困る」人というのはいるんじゃないかなーと思うんだよな
2021.04.19 21:16

たとえば「同性婚を合法化するのか、どうするのか」という話のとき、合法化賛成のひとの意見として「同性婚が合法化されても、反対するひとたちの暮らしが制限されるわけじゃない。あなたは全く困らないのだから、だったら合法化してもいいじゃないか」という理論がときおり見られるが、この理論がどれくらい、こう、なんか、良さというか…確かにそのとおりやな感があるのかとか…いい感じなのか…なんというのかよくわからんが……せやな感ある理論なのかどうか考えてる
2021.04.19 21:14

なのでノートを分けて、ノートAの考えをまとめたページをみながらノートBを開きそこで考えをまとめてなどしていると、一度ノートをとじると、どちらのノートにどう考えをまとめたか今度はわからなくなるんですね、
2021.04.19 12:58

ゲームとかで犬っぽい敵とかは殺すのに躊躇の感情おぼえたり、実況プレイなんかだと犬殺すのやだーというのを表明する声があがったりするが、人間(っぽい)敵にその声があがることってあんまない気がする
2021.04.16 01:23